『いって~、タンスの角に小指ぶつけた…』

…これって何かわかりますか?
普通に考えたら、ただ小指を痛めただけなんですが…
もしかしたら、【自分を見つめなおすいいタイミング】かもしれません…
今日は不思議な話を。信じたい人だけ信じてください
(∩´∀`)∩
自分は【今までの考えと行動の結果の集
合体】である

いきなりディープなヘッダーですが笑
簡単に考えてほしいのですが、人間の身体って水分と脂肪と筋肉と骨でできてるじゃないですか?これって、今まで食べてきたモノや運動の結果、作られていますよね。食べ物によって構成されている。
もちろんここには【考え方】ってのも入ってきまして。
例えば『コーラは骨が溶ける!』と思っていたらコーラは飲まないし、『リフレッシュできる最高の飲み物だぜ!』と思っていたら結構な頻度で飲むと思うんです。
それだけでなく、暗い考えだと姿勢はふさぎがちになり猫背になるし筋肉も委縮する。逆もまたしかり。
話を戻しますが、今回は生理学的な話をしたいわけではなく。
食べ物・行動・考え方で自分ができているのであれば
それすなわち【自分は自分の考えで創られている】ってことですよね?
まずはここを理解しておいてください。なんとなくでもいいので。
なぜ小指をぶつけたんだろうか?

上記の考えを用いて紐解いてみると
《視野・思考がカドに意識を向けておらず、体重やバランスがちょうどそこにあり、たまたま注意散漫になっていて、結果的に小指をぶつけた》
ってことなんじゃないかと思うわけですが…
違うんですよ。
もっと深ーい話をすると
【もっと改善する部分があるぜ!?】
っていうお知らせだと思ってみると面白い。
ちょっと振り返ってみてください。
もしかして自分、何か違うことをしていなかっただろうか…?
因果応報って知ってる?

簡単にいえば
【良いことするといいことが返ってきて、悪いことするとわるいことが返ってくる】
という考え方です。
宗教によっては過去とか未来まで話したりもするのですが私は無宗教ですし死んだ後や生まれる前の話なんてわからないからここはどうでも良くて。
ただ、一つだけいえるのは
今の人生でどう行動し、どう考えているか?
ということを振り返って見ると面白い。
私の場合はだいたい、妻と喧嘩したときベッドに小指をぶつけたり、食器棚に頭を打ったりします…笑
別に妻が特殊能力あるわけじゃなくて。
【より良い自分、理想的な自分とはかけ離れてるぞ?】
っていうお知らせだと思うわけです。
つまり
良いことってのは他人にとっていい人になれという意味もありますが
【自分にとっていい人生を歩めるかどうか?】
という重大な部分もつまっています。
(結果的に良い人になることが多いですが。 お金持ちも気持ちにゆとりが出ているし、寄付とか多いですからね。)
じゃあこの因果応報を使って人生をよくできないか?って話。
因果応報を使いこなせばより良い人生が待っている

良いことをすればいい結果が生まれる。
この法則を理解すれば…
健康的な生活を送る=健康的な身体が手に入る
人にやさしく生きる=人にやさしくされる人間になれる
お金を楽しく使う=お金を楽しく使える人間になれる
etc…
こんな感じでよいスパイラルが生まれます。
注意してほしいのは、逆もまた同じという事。
なぜなら、あなたはあなた自身が創っているから。
なんとなくうまくいってないなぁ
日々つまんないなぁ
とか思ってたら…ぜひ見直してほしいですね!
ここに気づければ加速します
(∩´∀`)∩
ぜひ今日からやってみてください♪
コメントアウトプット1024
吉村です。
今日もありがとうございます!
因果応報ですね。
あのノウハウで、集客しようとしたら、珍しく審査なく広告出せたなー、と思った矢先、即日banでした。
その時に管理も緩く番号をポンポン突っ込んでしまい、もしかしたら番号オールbanを食らったかもしれません。
あのsnsも便利ですが、管理が厳しくなったら、違うルートの模索もいいですね。
というアウトプットを分析すると、このノウハウもダメやなー、違うことしようかな、これを機に諦めるか!効率悪いようになったりやりたくないなあ、フランチャイズまでできてないなあ、1人で利益もっと欲しい!
などの気持ちが出ていますね。笑
うーん、向き合う姿勢がいまいちだったかもしれません。
副業でも利益が出ますがまだまだ突っ込んだ足はサラリーマン(保身)に寄ってるわけですね。
自分可愛い。
家族背負っても本業にする理由。
楽しい人生にしようぜ!
もっと向かう先へのポジティブさ、そして今抱いている後ろ向きな気持ちの両方を見つめつつ、良い方向へと向かっていきます!
今日もありがとうございます!
因果応報については常日頃考えています。
ただこの考えをしているときは大抵
「悪いことが起きたとき」ばかりです。
しかし私が考えるときは大抵、
「起こった後」、つまり「結果」をみて考えています。
原因を省みて、次は同じことをしないと
考えます。
つまり
「今とっている行動に問題があるということに
行動している時は気づいていない」
ということになってしまいますね。
ここをもっと掘り下げて行動の選択をより良いものにしたいと思いました。
ありがとうございました。